カリフォルニアの本と虫

ロサンゼルス生活の日記だったけど、今は大阪にいます。

砂漠について

 ロサンゼルス近郊の野山で遊ぶようになって分かったのは、乾燥地には乾燥地なりの命の輝きがあるということだ。 

 日本語の世界では「緑が多い」というフレーズには自然が豊かだというニュアンスが付与されており、その対極に「死の砂漠」といった表現がある。こんもりと茂った原生林に価値がある一方、「砂漠」と聞くと環境破壊の結果に過ぎないというような負のイメージがあるのではないだろうか。私はそうだった。

 1年前、アメリカに来て最初にハイキングに行っが、そのときにはまだ目が慣れていなかった。砂っぽく日差しが照りつける中、カサカサとこびりついている植物たちが、どのような工夫で命をつないでいるのか、またそれにどんな生き物が頼って生きているのか、まったく分からなかった。乾いている、それしか分からなかった。

 でも、何度か山歩きを繰り返して地面を見つめるうちに、ただの白い砂地と思っていたところに非常に豊かで強い生態系があることが分かってきた。密度は低いが、昆虫も鳥も蛇もカエルもピューマも、干ばつや山火事や外来種や開発に耐えて、しぶとく暮らしている。仕事でアメリカのあちこち出張するようにもなって、カリフォルニアの自然のユニークさというのも少し分かるようになってきた。

 国内出張の後、飛行機でロサンゼルスに帰ってくるときはたいてい、北米で最も乾燥した地域であるモハーヴェ砂漠の上空を通る。赤茶けた大地に赤茶けた皺のような山脈が刻まれたその光景は「荒涼」としか言いようがないが、今の私はそんな場所でも目を凝らせば花が咲き、蝶が舞っているのを知っている。やれやれやっと砂だらけの街に帰ってこれたと、ほっとするのである。

 Twitterで生き物アカウントをフォローしていると、命が押しくら饅頭しているような日本の自然の様子がたくさん流れてきて、居ても立ってもいられない気持ちになるが、きっとここを離れたら離れたで、内部からギラギラ光を発しているような砂漠の生き物たちを懐かしく想うのだろう。滞在たった1年ばかりながら、私の一部はここに根を張りつつある。

 

f:id:spimnida:20180625031904j:plain

サボテンの花。2018年6月、Santa Rosa Plateau (CA)にて。