カリフォルニアの本と虫

ロサンゼルス生活の日記だったけど、今は大阪にいます。

沢筋散歩(Monrovia Canyon Falls)

 久しぶりにハイキング行ってきた。と言っても往復1時間ほどのお散歩コース。昼過ぎから歩き始めて、おやつの時間には帰ってこられる手軽さだ。寝坊したから無理かなーと諦めかけたけど、昨日の夜中のうちにサマータイム終了で1時間巻き戻っていたので今日は少し1日が長いのだ。

 ロサンゼルスの北東部にはAngeles National Forestという保護区がある。3,000m級も抱える一大山地なのだが、今日行ったMonrovia Canyonはその山裾も山裾。瀟洒な住宅街からちょっと上がったところにある谷を歩くコースだ。こういう手軽な谷は大きな山の麓に沿って他にもいくつかある。背後の山から水を集めて沢が流れていたり、小さな滝ができていたりするため、いずれも家族連れにとても人気がある。

 車で登り口まで行くと駐車場があり、レンジャーステーションで6ドル払って駐車券を買う。水辺があるのでシオカラトンボの仲間がたくさん飛んでいる。

f:id:spimnida:20191103140207j:plain

何かの実

f:id:spimnida:20191103140242j:plain

California Fuchsia (Epilobium Canum) かな?

 秋深し…というには日差しが強烈すぎるが、植物に夏の勢いはない。網を張るクモが成長して目立っているのなんかは日本の秋と同じだ。

 沢沿いの道は大きなオーク(おそらくQuercus chrysolepis)が日を遮ってくれている。普段あんまり広葉樹の森を歩くことはないので、なんだか懐かしい感じがする。こちらの山ではオーク(楢)の仲間はこうした沢筋によく生えている。地下水に深く結びついた木である。ものの本によると、カリフォルニア州には21種類のオークが自生していて、そのドングリは先住民の主要な栄養源のひとつだったという。

f:id:spimnida:20191103141052j:plain

乾季真っ只中にも涸れない小川

f:id:spimnida:20191103143048j:plain

あっという間に終点の滝

 水音を聞きながらようやくウォームアップが済んだかなというところでコースは行き止まり、落差9メートルほどの滝のまわりで人々が三々五々涼んでいる。ガラガラヘビにだけ気をつけていれば、アップダウンもほとんどないし、実に気軽なトレイルである。正直なところ私には歩き足りなかったが、それでも久しぶりのリハビリにはちょうどよかったし、やっぱり街とは空気が違うので気持ちがいい。

 観察できた虫としては、まずハエが多くて閉口したのと、中型のチョウが目についた。滝の横には吸水に来たのか、黒地にオレンジの紋が目立つ綺麗なタテハチョウが2匹ほど。帰って調べてみたらCalifornia Sister (Adelpha calofornica) という種類で、幼虫は沢筋のオークを食べて育つらしい。

f:id:spimnida:20191103143925j:plain

子どもが集まってたので寄って撮れなかった

 

 ちょっと面白かったのは下の写真の個体。たぶん同じCalifornia Sisterなんだけど、ずっとオークの葉っぱに止まって、羽を開いたり閉じたりしている。産卵でもしてるのかなと思ってよく見たらさかんに口吻を伸ばして葉の表面をなめている。かさかさした埃っぽい葉っぱに何があるのかと、その枝を手元に引き寄せてみてみると、葉の表面にうっすらとべとつく何かがふりかかっている。

f:id:spimnida:20191103145510j:plain

 さてはと思ってその上を探してみると、案の定カイガラムシ(植物の汁を吸うアブラムシの仲間)の集団が葉の裏にくっついていた。チョウはこいつらの糖を含んだ排泄物をなめていたのだ。夏が終わって花の蜜もほとんどなくなって、自分の羽もボロボロになりながら、それでも懸命にエネルギーの摂取につとめる姿は美しい。

 週末のたった1時間だったけど、ずっと昔から続いてきた、小さな生物同士のつながりを見ることができた。

f:id:spimnida:20191103145740j:plain